1552件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

足立区議会 2022-12-06 令和 4年12月 6日総務委員会-12月06日-01号

ただ、ぬかが委員のおっしゃるとおり、先ほど長澤委員の方からもありましたけれども、技術的な問題が非常にございますので、技術力向上というのは欠かせないと思っております。そういった意味で、そういった視点も含めて、今後、新型コロナウイルス対策本部の方も掛けて精査をしていきたいと思っております。 ◆ぬかが和子 委員  是非そうしていただきたいと思います。

足立区議会 2022-12-01 令和 4年 第4回 定例会-12月01日-01号

北綾瀬駅ペデストリアンデッキ設置工事や、花畑川環境整備工事予算額が当初の予定より大幅に増加したことを受け、再発防止策として、特に施工事例が少なく、難易度の高い工事対象として、外部の専門家技術的なアドバイスを受ける第三者チェック導入を検討するとともに、検討の過程を共有することで職員技術力向上も図ってまいります。

足立区議会 2022-10-17 令和 4年10月17日エリアデザイン調査特別委員会-10月17日-01号

ただ、ほかに、令和元年にこれも総務委員会で御答弁させてもらいましたが、千代田区で同様の事例がありますので、その辺の単価なんかも参考にさせていただいたという経緯がございましたが、いずれにしても、すみません、我々の技術力の不足するところでございまして大きく乖離してしまったというところでございます。

世田谷区議会 2022-10-07 令和 4年  9月 決算特別委員会−10月07日-04号

また、平成二十九年度からは日本語を教えるボランティアの技術力向上を目的としたせたがや日本語サポーター講座も実施し、日本語教育の担い手を育成する取組も行っております。  一方、日本語での情報発信においては、お話しの外国人にも分かりやすいやさしい日本語を積極的に活用しております。昨年度からは職員向けの研修も実施するなど、様々な機会を捉え、やさしい日本語普及啓発に努めております。  

足立区議会 2022-09-26 令和 4年 9月26日総務委員会-09月26日-01号

併せて職員育成、指導、技術力向上については、都市建設部一丸となって、みんなが話し合えるような環境づくりをして、困ったところでは、手が差し伸べられるような風土をつくってまいりたいと考えております。 ◆長澤こうすけ 委員  それは、当然のことだと思います。ただ、それは当然のことであって、その前に、技術力そういった設計を見積もったり、チェックをする能力が伴わないと、それらができないと思います。  

世田谷区議会 2022-09-06 令和 4年  9月 DX推進・公共施設整備等特別委員会-09月06日-01号

新たな本庁舎等は最新の設備機器を備えた大規模な施設となるため、本業務を担う事業者には、業務に関する専門的な知識やノウハウ、高度な技術力が求められ、併せまして管理対象の建物が順次建設されるため、仕様の見直し等への柔軟な対応が可能な経験豊富な管理実績を持つことは不可欠であると考えております。  

板橋区議会 2022-06-09 令和4年6月9日都市建設委員会-06月09日-01号

高島平グランドデザイン担当課長   今回選定された事業者については、提案時に高い技術力も確認できましたし、多くの都市再生事例、そういった都市再生に関わった事例の報告もございました。そうしたことから、今回のまちづくりプラン策定実現性が、支援実現性が確認できたというふうに考えてございます。

板橋区議会 2022-03-10 令和4年3月10日予算審査特別委員会 都市建設分科会-03月10日-01号

山田ひでき   最近、区の様々な事業について、そうしたコンサルタントに発注すること全てが駄目だとは言わないと思うんですけれども、そういった外注が多くなってるということが区の職員企画力であるとか政策力、あるいは技術力などの…… ○主査   すみません、時間となりました。

北区議会 2022-02-01 02月22日-02号

東京二十三区清掃一部事務組合では、現状において、北清掃工場敷地形状地下部分構造等から、全覆い仮設テント設置技術的に困難であると判断しておりますが、入札参加者から工場棟を全て覆う、あるいは大部分を覆う仮設設置が可能となる提案があった場合は、選定委員会の中で技術力価格を総合的に評価して、最も評価が高いものを選定していくと聞いております。 

世田谷区議会 2021-11-30 令和 3年 12月 定例会-11月30日-02号

ゆえに契約前における価格競争ではなく、契約後の事業者努力評価制度導入することこそが、区内事業者技術力施工能力などを高めていくのではないでしょうか。そうした視点にウエートを置いた試行導入にすべきと考えますが、区の見解を求めます。  第二に、委託契約見直しについてです。

世田谷区議会 2021-11-12 令和 3年 11月 DX推進・公共施設整備等特別委員会−11月12日-01号

総合管理業務委託に変更していくという中で、そこの部分につきまして、例えば区内事業者技術力とかノウハウとか、その経営基盤等向上に資することが期待できるから等、区内事業者との協力体制、活用については非常に重要な視点であると認識しております。  今後、その選定の仕組みの中でどう反映させていくのかということにつきましては、急ぎ検討してまいりたいと考えております。

世田谷区議会 2021-10-19 令和 3年  9月 定例会-10月19日-05号

入札制度関連では、新たな総合評価方式評価項目とされる建設キャリアアップシステム普及促進や、入札制度改革の成否を分ける適正な予定価格の算出を担う営繕職員育成に期待が寄せられる一方、事業者高値入札を誘導し、技術力競争力向上を妨げる可能性をはらんだ今般の入札制度改革案に疑義が呈されました。